嘉門次小屋 ご当地グルメガイドの口コミ(33)

50代/男性
来店日:2016/09/25
明神池のすぐ近くにある、由緒ある山小屋。上高地といえばウェストン、彼の功績の陰に隠れがちですが、氏の案内人としてまさに先駆者だった上條嘉門次さんの小屋。入口にはそういう由来の立派な説明板も。もう上高地の重要文化財クラスかも。それでありながら、普通の旅館程度の料金で宿泊できるのはありがたいかぎりです。このあたりはいろいろな登山ルートの合流点でもあり、数日間の縦走を終えて下山してきた登山者たちにとって、小さめですがお風呂もあり、数日ぶりに汗を流せるのが最高です!

40代/女性
来店日:2015/10
明神池観光のついでに嘉門次小屋で休憩!というか、 私は嘉門次小屋の岩魚が目当てで行きました! 岩魚の塩焼き、最高です! 頭から骨までバリバリ食べられます! 単品でも食べられますし、定食でもいただけます。 小屋の中では囲炉裏端で岩魚を焼く様子が見られます。 声をかけて写真を撮らせてもらえますよ! ウエストンがプレゼントしたというピッケルも飾ってあり、歴史を感じられます♪

50代/女性
来店日:2015/10
バスターミナルから歩くこと約1時間、穂高神社の奥宮にお参りしたあとはこちらで休憩して小腹を満たすのがいいですよ。上高地価格で高いなあと思いますが、沢のところで下ごしらえしているのを見れば手間がかかっているのがよくわかります。いろりでじっくり焼いているので混んでいる時には待ち時間が長いかも。

50代/女性
来店日:2015/08/10
メニューはそんなにありません。絶えず観光客が入れ替わり立ちかわり。席の数はそんなに無いので待つこともありますが、河童橋から歩いて、空腹を満たすに、適度な休憩もできて満足。美味しい空気の中で食べるからなのか、味その物より、山の中の雰囲気や心地よい風、川のせせらぎなどが癒しも加えてくれます。奥に明神池があります。

40代/男性
来店日:2014/07/29
穂高岳連峰登山帰りに立ち寄りました。 岩魚の塩焼きは頭から尻尾まですべて食べれます。 蕎麦もしっかりしていてとても美味しいです。 蕎麦に入っている岩魚の甘露煮も美味しいですよ。 また登山での下山で利用させていただきます。

60代/男性
来店日:2014/06/23
囲炉裏でとれたての岩魚を焼いています。身はふっくら本当においしい。明神岳と清流を眺めながら焼きたてをムシャムシャと。ビールが飲みたいところをグット我慢。まだまだ歩かなくてはいけないのです。

50代/男性
来店日:2011/05/14
上高地の目的は嘉門次小屋の岩魚が楽しみなんです。お店の方から「頭からどうぞ」なんて言われた時は正直びっくりしましたが、何と口の中で溶けてしまう感覚は初めてでした。もう何年も上高地を訪れていますが、必ずこれを食べさせてもらっています。魚嫌いの私が食べるのを家内がいつも笑っていますが、「炭焼きの岩魚」唯一私が食べられる魚です。
- 1
- 2