いづう おすすめレポート

退会済みユーザーさん
投稿日:2014/01/15
鯖姿寿司
脂ののった美味しい鯖が使われています。 粘りのある酢飯の上にのせられてその上に昆布がまかれています。鯖がとても大きくて食べ応えのある風味の良い鯖寿司でした。
なつおさん
20代後半/女性・投稿日:2014/01/11
絶妙なお味です。
京都で鯖ずしといえば、もちろんいづうです。肉厚でたっぷり油ののったさばに、さっぱり酢飯がよく合います。
お値段は高いですが、一度は食べる価値ありです。

殿さん
50代前半/男性・投稿日:2011/05/13
一度は味わってみませんか?
京寿司の超~有名店ですね。ちょっとわかりづらいのですが、一歩お店に入って、お寿司やおみやができあがるのを待つ間、お店のいたるところに歴史を感じますよ。ご贔屓さんと一見さんの応対が多少異なるのは京都ということで、眼を瞑ってください。それと、御代もね!
お奨めは『鯖寿司』と言いたいところですが、ここは『京寿司盛合わせ』で♪
名代の鯖寿司はもちろん、多様な京寿司が楽しめます。
そして、酢メシの加減が、タネによってちがうところなんか
「流石、いづうさん!」
ですから、味わってみてください。
今回は、『京寿司盛合わせ』と『鯖寿司』をおみやで♪
もう少しして、夏になれば『鯖寿司・鱧寿司盛合わせ』がよかったのですが…。
鯖寿司が好物な母には、大変喜ばれました。
kaoriさん
40代後半/女性・投稿日:2007/03/09
京都の老舗中の老舗。建物もレトロ、お食事の仕方もレトロ。タイムスリップした感覚が楽しめます。
こちらでは、お土産に鯖寿司を購入するために立ち寄りました。『いづう』と言えば、『鯖寿司』
『鯖寿司』と言えば、『いづう』。。。と言うくらい、京都で生まれ育った私は刷り込まれています(^▽^;)
入り口を入るとすぐの土間ですぐにお食事ができるようになっています。
創業、元明元年(1781年)というだけ有って、お店は老舗の風格が備わっています(*^^*)
何度か建て替えをしてると思いますが、それでも、レトロな雰囲気をかもしだしていますから、さすが老舗。。。の一言でしょう。
お土産は注文してから奥で作り始めるので、ここでどんな人たちがお食事をしてきたのかしら。。。なんて、妄想にふけるだけの時間も十分あります。
お料理はお寿司の盛り合わせから鯖寿司、鱧寿司と有るようです。
私たちも待っている間お茶を入れてもらって、コソコソと観察していましたが、熟年のご夫婦が、盛り合わせを召し上がっていました。
お土産に買った鯖寿司は1本4200円です。
鱧寿司も注文しましたが、こちらは1本15000円です。
残念ながら、鱧は売り切れていました。
ちょうど祇園祭りの頃でしたから、鱧は15000円と言うお高いお値段設定だったのかもしれません。
京都の祇園祭りは別名『鱧祭り』とも言うくらいですから。
帰ってから封を開けると、とっても肉厚な鯖寿司に大満足でした
※表示されているコースは、現在予約を受け付けていない場合があります。
いづう ご当地グルメガイドの口コミ(17)

60代/男性
来店日:2024/01/05

40代/男性
来店日:2018/04

40代/女性
来店日:2017/10

50代/男性
来店日:2016/09

20代/女性
来店日:2015/08

30代/女性
来店日:2015/08

40代/男性
来店日:2015/05

40代/男性
来店日:2013/11/08

30代/女性
来店日:2012/05
- 1
- 2