ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー おすすめレポート
おすすめレポートについて
サンセットディナー
玉村豊男さんは ご存知ですか?
TVのコメンテーターとして時々露出していますが
エッセイスト、絵描き、農園のオーナーと多才な方です。
ここはまさに彼の農園の中のレストランです。
自家製のワインと取れたての信州野菜を使ったお料理は絶品。
食材に敬意を感じる美味しさです。
そして ブドウ畑を眼下にサンセットを眺めながら頂く夕食。
軽井沢からは少し離れていますが
農園のブドウ畑やハーブガーデンを散策したり
のんびりと過ごすのも良いと思います。
玉村さんは店内でゲストにご挨拶して回ります。
白髪の奥様の笑顔も とっても素敵でした。
お昼も お奨めです。
※表示されているコースは、現在予約を受け付けていない場合があります。
ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー ご当地グルメガイドの口コミ(15)
提供 :
ワイナリー見学が出来るとの事で参加しました。無料で20分位だったと思います。 有料でワインのテイスティングも出来ました。
食事を食べられる場所の隣には、キレイなガーデニングもあります。 館内で食事を食べ、その後、東御市の美しい景観を眺めることができます。
日本のワインを作っているところです。 普通、日本の葡萄は横に広がるワイン棚で、葡萄を作りますが、ここ東御のワイン用ブドウは、 海外のワインと同様に、縦に延ばして葡萄を育てています。 それが、一面に広がっています。
ガーデニングの奥には、このワイナリーの葡萄畑を見渡せる場所があります。 日本で、海外のようなブドウ栽培をしているところは、とても珍しいです。 それを見学するだけでも感動すると思います。
周囲は自然に囲まれていて、その自然の恵みをふんだんに使っているお料理が食べられます。 ヘルシーでした。
おいしいワインによく合うお料理とともに堪能しました。 メニューは結構手が込んでいて、おいしかったです。
ランチタイムは満席になっていることしばしばの人気店です。 エッセイストで画家の玉村豊男さんがプロデュースしているそうです。
ブドウ畑を見渡しながらいただくお料理は美味しい! 連休の日曜日の14時少し過ぎに行ったら、少し混んでいて30分くらい待ちました。 特に予約はしていませんでしたが、ランチの方がぼちぼち終わる時間だったので ブドウ畑が見渡せるテラス席に案内していただけました。 コースのランチの時間は終わっていたのでレイトランチのワンプレートを頼むと 信州サーモンはやわらかくて美味しかったし、ポークのシードル煮も ソーセージも美味でした。 お料理のレベルはかなり高い人気店です。 次回はランチコースを予約して行きたいと思います。 インターネットでも予約できます。 白ワイン、カンティーヌブランを買って帰りましたが、 甘くないのに後味がとてもフルーティーで美味しいワインでした!
ここも山の上(標高850mの高台)にあり、本職はワイナリーでワイナリーカフェで美味しい料理と美味しいワインが飲めます。
毎年、GWから夏にかけて早目に予約をしてランチに行っています。お庭をキレイに整備され、ショップも楽しく、ランチも野菜が美味しく見た目も楽しめます。気に入ったお皿を少しまとめて買ってきました。来客時に使う予定です。軽井沢からも近く景色も楽しめます。オススメです。
おいしいワインと洋食が食べられるお店で、大人な雰囲気のいいお店です。ゆっくり食事ができる感じのいい店内です。
エッセイストで画家の玉村豊男さんが経営するワイナリ―とレストラン。この日は満席でランチはできなかったが、ワイナリーが主宰する農園案内で園内を散策した。広大な土地にきれいに広がるブドウ畑を見ていると、心が伸び伸びとしていくようだ。散策ルートには玉村さんが開墾したころの古い写真や四季折々の様子の水彩画も展示してある。ショップにはオリジナルグッズも多い。
お食事は家族四人で行くとけっこうな料金になるので、とりあえずケーキとワイン、お茶を楽しみました。ケーキはすっごくおいしかったです。ショップもあり、見るのも楽しいです。
エッセイスト玉村豊男さんがオーナーのレストランにランチで伺いました。信濃連山や眼下には上田市街が見下ろせる最高のロケーション。テラス席は特に人気なので予約必須。食事の後は併設のベーカリーやショップでパンやお皿をお土産に購入。玉村さんご夫妻ともお会いできて、花々の咲く庭園を散策し、ベンチに座って景色を眺めて大満足のひと時。又、再訪したい場所です。
テラス席で2度ランチしました。その後、ショップであれこれお買物。お皿やパンも。季節によってガーデンに咲く花の種類も違うので楽しめます。お天気に恵まれ上田平一望!素敵な眺めです。友人も娘も又行きたいと言っています。玉村さんご夫妻とお会いできて気さくに一緒に写真を下さいました。今年も秋頃に行く予定です。