大善寺 ご当地グルメガイドの口コミ(30)

50代/女性
来店日:2021/03
恵林寺の後、時間があったので夫がスマホで調べて訪れました。ところがこんなに素敵なところがあったなんて知りませんでした。駐車場の入口で拝観料を払うと駐車場が無料になります。拝観はぜひおすすめします。駐車場から147段の階段を上がってきます。キツイかな?と思いきやそうでもありません。拝観は前立ち木彫り「前立薬師如来(まえだちやくしにょらい)」も近くで見られます。他のところではこんなにも近くで見た事ないので感激でした。私が訪れた時には人も少なくゆっくりと見ることが出来ました。 趣のある建物と景色にとても癒されます。桜がちらほら咲いている時期に行ったので満開の時はとても綺麗ではないでしょうか?また上りの階段の脇には紫陽花があったので梅雨時も行ってみたい。

50代/女性
来店日:2018/10
甲州市にある大善寺は、ぶどう寺として知られています。その理由は、ご本尊の薬師如来のお手にあるのが、通常の薬壺ではなく、何と「ぶどうの房」なのです。ブドウは、当初は一種の薬(漢方薬?)として、わが国に移入されたそうです。 今回は、通常秘仏として拝見できない薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)の、五年に一度のご開帳に参上しました。 重厚な造りで圧倒されそうな山門をくぐり、階段を上がっていくと、13世紀に建てられた国宝・薬師堂の前に出ます。その中に納められた三尊像は、鎌倉時代の製作。国の重要文化財です。作者は、慶派の一人で蓮慶と表示されています。 何よりもおっとりした、やさしい表情の三尊像でした。老母の病気平癒の護摩木も御願いいたしました。 10/1~14のご開帳だけは、私どものように秘仏を拝見しに来る観光客が多いようです。 檀家さんかと思われる方々が、総出で交通整理をして下さいました。 春のサクラや秋の紅葉も美しいようです。鄙びた感じのお寺さんですが、またいつか機会を見つけて参上したいと思います。 有り難うございました。

40代/男性
来店日:2018/10
柏尾山鎮護国家大善寺,真言宗智山派,開山伝・行基.駐車場利用前に拝観料500円を払うと駐車カードがもらえます.本堂が国宝です.本堂内が展示施設を兼ねており,仏像等が拝観できました.本堂の右方を少し下ると,武田滅亡記を記した理慶尼のお墓があり,最後に本坊へ入り庭園鑑賞しました.本坊はワインやぶどうジュースが飲める休憩施設になっています.

60代/男性
来店日:2017/05/04
文化財で有名なお寺もテレビの効果で参拝客が2.5倍にふえたらしく、駐車場にはいるのも一苦労。肝心の文化財は、本堂も観音像も見どころあり。ヒラマサとミクリのようにじっくりとお参りしたいですね。

20代/女性
来店日:2017/01
毎年、お正月の初詣に行きます。お詣りをした後に祈祷を受け、おみくじを引いて帰るというのが我が家の定番です。階段が結構厳しいですが、登ると達成感もあります。

50代/男性
来店日:2016/09
急な階段を上るのは大変ですが、たどり着いた後の境内には素晴らしい建物が並んでいます。その中に安置されている仏像も歴史的価値の高い目を見張るものばかりでした。ほとんど予備知識がなく訪れたので大きな驚きがありました。

50代/女性
来店日:2016/05
山梨県で2件しかない国宝の建造物の一つです。個人的に東日本では5本指に入ると思うほど素晴らしい建物です。建物だけでなく、中には10数体の重要文化財の仏像が。これまた素晴らしい。興味のある方は是非一度訪れて下さい。

20代/女性
来店日:2016/04
h28.4.21 石和温泉の旅行中 大善寺へ行ってきました。 もともと神社や寺院を巡るのが 好きなので今回はお堂が国宝というだけあり 胸を踊らせながら大善寺へ。 入場料は1人500円ほど 駐車場に車を止め 貰ったパンフレットに地図が載っていたので 地図をみながら国宝の大善寺へ階段を登り向かいます。 お堂に到着後、お寺の方が中の仏像など大善寺の歴史や 武田信玄の川中島合戦、最近では新撰組と大善寺にまつわる話しをしてくださいました。 当日は他に人はなく国宝の薬師堂や 国指定重要文化財の薬師如来像など 歴史を感じながらたっぷり楽しめました。

50代/女性
来店日:2016/03/31
開閉式の駐車場に入る前に、受付で駐車券とパンフレットを貰います。 山門をくぐって石段を上がると、楽屋堂、稚児堂、薬師堂があります。 受付の奥には、庭園もあって、見所が多いです。 桜の名所との事でしたが、ちょっと分かりませんでした。

20代/女性
来店日:2016/01
毎年家族、親戚で初詣に行きます。 境内までの階段はとても急で登るのが大変ですが、登り終えた後の達成感が何とも言えません。 また初詣だけでなく、大晦日には除夜の鐘を鳴らすこともできるので、機会があればぜひ体験してみてください。

30代/女性
来店日:2015/10/11
長めの石段があります!!それを登りきると本堂☆本堂の中ではスタッフの方が本堂についての説明をしてくれるので、学びながらお寺をまわることが出来ます!!ぶどう寺とのことで、所々のぶどうの棚もあります!!

40代/男性
来店日:2015/03
中央高速勝沼ICからほど近くにある由緒正しいお寺です。 建物も見事ですが、ここのポイントは何とこのお寺のワイン(葡萄酒)があること。 ぐいのみのような小さなおちょこで飲むワインは美味しかったです。
- 1
- 2