新鶴本店 おすすめレポート
おすすめレポートについて
退会済みユーザーさん
投稿日:2014/04/11
求肥
抹茶風味の砂糖が回りに付いていました中にはあんが入っていて甘めでおいしかったです。
退会済みユーザーさん
投稿日:2014/04/11
もちまん
硬めのお餅の中にこしあんがたっぷり包まれていました甘すぎずちょうど良い感じでおいしかったです。
退会済みユーザーさん
投稿日:2014/04/11
味噌まんじゅう
皮はふんわり味噌の香りがしました、中に入っている餡との相性も良くおいしかったです。
退会済みユーザーさん
投稿日:2014/04/11
塩羊羹
しょっぱく程よい甘さの羊羹でさっぱりとしていておいしかったです。
※表示されているコースは、現在予約を受け付けていない場合があります。
新鶴本店 ご当地グルメガイドの口コミ(146)
提供 :
諏訪湖を見た帰り、塩ようかんで有名なので寄ってみました。店の脇に駐車場があるので停めて店へ。店内は狭いので6人くらいでそれ以上は外で待つと入り口に表示。入ってすぐに塩ようかんの試食。他に生菓子もあり、懐かしい丸い瓶?に入ったお煎餅なども売っていました。軽トラの常連らしい人が塩ようかんを買いに来ていて、きっとおいしいんだろうと期待もあり、生菓子含め少しづつ買ってお土産にしました。
老舗の有名店です。 塩がほんのりとした甘さを引き立てています。 小豆の香りが良く美味しいです。 個包装の方は菓子楊枝が入っていて食べやすいです。
久しぶりに諏訪神社秋宮に寄ったので買ってきました。上品で塩がさらに甘味を引き立てるので美味しい羊羹です。塩羊羹の小分けも販売されてました。これだとお土産でも便利ですね。
48年前にまだ高校生だった頃に、諏訪湖ユースポステルに泊まった時に塩羊羹を買いに寄りました。親や祖母に宅配便で送りましたが、大変喜びました。今回、久しぶりに諏訪大社4社訪れ、秋社の入り口近くの階段を下りてすぐのところにありました。4000円と2000円の箱入りを買いました。95歳の母が大変喜びました。
塩羊羹、最強です。 また、小分けの羊羹は賞味期限も若干伸びるのでお土産に最適。他店の塩羊羹とはやはり別物ですね。
電動自転車で近くを通ったら並んでいて、横入りされそうになりましたが、無事買えました。餡も甘さが強すぎず、美味しかったです。もちまんじゅうは、確か10時から販売です。
塩とあるがしょっぱくなく、羊羮だが甘くなく、上品なお菓子。予約しておくほうが無難かも。お店のかたも、勧めていました。
新鶴本店(しんつるほんてん)さんです。創業明治6年、塩羊羹で知られる和菓子店です。あんこは昔ながらの製法です。本物です。こちらは、お勧めです。
諏訪大社・秋宮脇にたたずむ風情のある店構えに歴史を感じます。お店は、小さく新型コロナ対策の関係で多くのお客さんの入店はできませんが、昔風の店内でのお土産選びは、楽しいものです。
塩羊羹は、SAのお土産やスーパーなどでも売られていますが、新鶴さんのものはとっても美味しいです。 お土産用の小さいサイズが販売されるようになって、人にあげるのも気楽になりました。 久々に伺いましたが、お昼頃でしたが、小分けは売り切れで買えず残念! 予約可能との事ですので、お土産予定の方は事前予約された方が良いと思います。 生菓子もこしあんが中心でほどよい甘さで美味しいです。
塩羊羹大好きです。いつも行くスーパーでも一口サイズのものを購入しますが、新鶴さんのものは格別です。いくつも購入してしまいました。
諏訪大社秋宮近くにある塩羊羹の老舗で明治6年創業時に初代店主が塩羊羹を考案したと言われています。今では全国にありますが、元祖はここだそうで折角なので一番小さいのを購入して食べましたが、伝統の味というのか深さを感じました。
下諏訪名物と言えば塩羊羹、諏訪大社下社秋宮の門前に店を構える「新鶴本店」。明治初期創業の老舗で、塩羊羹の元祖和菓子店です。
一般的な羊羹のネットリ感がなく、上質なこし餡を食べている感じ。紙袋のパッケージを開けたら、ラップされてなく紙に包まれていただけなのでビックリしました。賞味期間が1週間なのがわかった。甘さ控えめでおいしかったです。
お店への到着時間が読めなかったので、前日に電話予約しました。 結局、午後に到着して、塩羊羮ももちまんじゅうも売り切れていたので、予約しておいて良かったと思いました。 どちらも甘すぎず、美味しかったです。
旅行の途中で父が母に買って帰りたいとの事で寄りました。お店には駐車場があり雰囲気のある建物に沢山のお客さんがいました。他に饅頭等もありましたが塩羊羹のみを購入しました。旅行から帰り母に塩羊羹を見せると凄く喜んで美味しい美味しいと食べていました。私は甘いものはあまり好きではありませんので食べてはいませんが他にもお土産であげた方たちはみんな美味しいと言っています。