カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館) NOODLES BAZAAR おすすめレポート
おすすめレポートについて
退会済みユーザーさん
投稿日:2017/10/29
コスパ良しの楽しいミュージアムです!
外観
場所は横浜「みなとみらい」から赤レンガ倉庫に近い場所にあります。近くにははワールドポーターズのスグ前にあり、JICAの横浜支部の並びにあります。
駐車場
赤レンガの提携する駐車場が1日停めて1500円なのでおススメですが、この辺りは再開発などでちょくちょく区分が変わったりしますので、事前に調べておいたほうが良いと思います。
受付
開館直後に入場したにもかかわらず、団体客やら家族連れで受付はご覧の通りの人です。
入場後、すぐさまお目当ての「マイカップヌードルファクトリー」の整理券を取りました。
開館直後には、10時からの受付は終了しており、10時30分からの入場になってしまいました。
マイカップヌードルファクトリー
時間になりミュージアムの2Fに上がって、整理券をスタッフに渡して入場しますが、すでに中はこの混雑様です。いかに人気が高いかが分かるかと思います。
チキンラーメンファクトリー
隣はチキンラーメンを作ることができる「チキンラーメンファクトリー」のためのキッチンです。こちらは別に3ヶ月前から予約できますが、スグの週末では予約がとれないので今回は諦めます。
入場してすぐにカップヌードルのカップを自販機で購入します。
価格は300円です。もちろん両替機もありますが、1000円札からなので事前にご用意を。
もちろん食品を作るので手をアルコールによって消毒します。
すぐさまスタッフによってテーブルに案内され、専用のマジックで容器に好きな絵などを書くことができます。特に時間は気にしなくて平気なので、思う存分書いてください。
※ここで賞味期限をしっかり書き込まないと、あとでスタッフからおしかりを受けますのでお忘れなく。
これがワタシのカップです(笑)一応チキンラーメンのトリを書いたつもりなのですが、絵心がなくグロテスクなカップになりました。
書き終えて列に並びますが、すぐにファクトリーに到着します。スタッフの人の補助でカップヌードルを作っていきます。
まずは麺をカップに入れます! スタッフだけでなくハンドル回すので、作ってる感が多少はあります♪
スープを4種類から選びます。カップヌードル、シーフード、カレー、チリトマトです。
続いて具材のトッピングを選びます。コロチャーやエビなんか12種類から4つ選べます。
なんかお店のオーダーみたいです♪ トッピングなどの詳細はカップヌードルミュージアムのサイトから見ることができます。
最後にカップにフタをします。これでひと通り完了です。混みようにもよると思いますが、10分くらいで終わります。
最後に渡されたビニールにカップヌードルを入れて、置いてある空気入れでシュコシュコ膨らまします♪
少しコツがいるので、小さいお子さんがいる場合はお父さん、お母さんが助けてあげてね♪ あと空気の入れすぎにも注意してください。入れすぎると持ち歩きの際にかさばりますし、破裂の危険性がありますので(笑)
-
カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館) NOODLES BAZAAR ご当地グルメガイドの口コミ(54)
提供 :
オリジナルカップヌードルを作ったり色々な展示物があり楽しめる。 フードコートは行列しているので断念。 ミュージアムショップには可愛いらしいひよこちゃんグッズがあり子供用の食器やタオル・ランチボックスバッグなどついつい沢山買ってしまい大荷物になったがもっと買ってくれば良かった。
カップヌードルミュージアムの入場料がかかり、このフロアのみ入場は出来ません。ミュージアムを見た後に食事が出来ます。アジアな雰囲気で色々なラーメンが1食300円。 普通の半ラーメンの量なので2種類食べたり、アイスを食べても面白いです。
色々な国の麺類が食べれるフードコートです。内部はその土地のイメージで加工されていてとてもテンションが上がります!その中でも是非食べていただきたいのはカップヌードル味のソフトクリーム!ちなみにカレー味もあります。お味は、ちょっと塩気があるソフトクリーム。ここでしか食べれないお味ですので、是非!
カップヌードルミュージアムにあります。ミュージアムは博物館とか体験施設とかがあって、ヌードルが食べられる場所もあります。ここでは世界のイメージの麺が楽しめてよかったです。
成人した娘の一緒だったのでどうかと思いましたが、旅行中で天気が良くなくて新幹線の時間までかなり時間があったので行ってみましたが、これがなかなか楽しい! 混んではいましたが、カップヌードルを作るための列にすぐに並ぶ事が出来て、まずはカップを購入、そしてカップに好きな事を描く。ひよこの絵の見本がもっとあればいいのにと思いましたが後から携帯で検索すればよかったんだ!と思いました。スープや具を選び梱包された後にエアーバッグに入れ旅行中の私達は他の荷物に潰される事無く海外の家まで持ち帰る事が出来ました。横浜でちょっと時間が出来たら行ってみる価値大です。
よくメディアで紹介されてるように、手作りで自分好みのカップラーメンが作れます☆夏休みとか連休では、人が多いです!行くなら平日がいいかなと思います☆子供も楽しめますが、大人も十分楽しめる場所です!
戸外の気温が38度の炎天下の日。赤煉瓦倉庫は暑いし、遊園地も熱中症になりそう。そこで、室内のカップヌードルミュージアムに行きました。混んでいましたが、オリジナルのカップ麺を作ったり、カップ麺の歴史を楽しく学んだり楽しく過ごせました。3歳の子も一緒でしたが、カップ麺作りは楽しそうでした。
オープンと同時に行きましたが、日曜日なこともあったのかすでたくさんの人が並んでいました。オリジナルのカップヌードルが作れるブースは人気で混雑していましたが、整理券を配っているので待つことなく利用できました。歴代の日清のラーメンのパッケージがたくさん見られたら、即席ラーメンができるまでの歴史がわかり大人でも楽しめると思います。
みなとみらいのカップヌードルミュージアムに行きました。体験までの待ち時間に食事をすることにしました。世界の麺類が楽しめるコーナーで300円以内の気軽な設定で、小腹にはよかったです。
300円でオリジナルのカップヌードルが作れるのが、すごく楽しいです。ミュージアムショップでは、面白いお土産もあってこれまた楽しいです。
カップヌードルファクトリーでオリジナルのカップヌードルを作りました。入場券とカップヌードル作りの券は事前にネットから予約して、コンビニで支払いをしました。平日でしたが団体客も多く結構混んでいました。カップヌードルはパッケージに自由に絵や字が書け、味を選び、好きな具をスプーンに4杯入れる事ができました。
横浜マラソンが中止となり、暇つぶしに寄って見ました。 3階で300円を払うとオリジナルのカップヌードルが作れます。 更に4階に行くと世界のヌードルが味わえます。 私はここで限定の「謎肉丼」を頂きました。 味はまあまあかな。 一度は謎肉をいっぱい食べてみたい人にはオススメです。
カップヌードルミュージアム館内で、食事ができるスペースがありました。 各地の麺が色々楽しめました。
たまに、某クーポンサイトで割り引かれたクーポンが出ているので、 何度か行っています。 上の階のフードコートはとてもお手頃で、家族連れに最適です。 週末は、自分で作るカップヌードルコーナーはとても混んでいます。
カップヌードルファクトリーで世界に一つだけのカップヌードルを作ることができてとても楽しいです。世界の麺類を食べられるフードコートは1杯300円とリーズナブルです。リーズナブルなのに展示も体験もグルメも楽しめます。
日曜日に利用しました。 大変混んでいましたが、事前にマイカップヌードルづくり付きのチケットを発券して行ったため、スムーズに行くことができました。 日清の歴史を知り、大変勉強になりましたし、マイカップヌードルづくりも、各国のラーメン・パスタ・スイーツ等をテーマとした屋台も楽しめました。 自分自身で作ったカップヌードルを可愛い空気の詰まった入れ物で持ち帰ることができて、とても嬉しかったです。 是非是非おすすめしたいスポットです!
カップに自分で絵を描き、味と具も自分で選べてとても楽しかったです。世界で一つのカップヌードルの出来上がり。 いろんな国の麺料理が食べられるのも良かったです。
館内に此処しか飲食店が無いわけですが 数百円で世界各地の面が食べれると思えば 数名で色々な種類を堪能したい で アクセスは土日祝のみですが赤いくつ号のバスがすぐ近くに停まるはず ワールドポーターズや此処に隣接する駐車場はそんなに安くないし ワールドポーターズの駐車場から歩くならみなとみらい駅から歩くのとそんなに変わらない場合も 数回行くなら 年間パスポートもアリかと 時期によってはミュージアムにかなり並ぶので 最低1時間は並ぶのを覚悟して子供のぐずり対策を用意しておいた方が良いかも
ミュージアムなので、基本は展示物を楽しむのですが、自分で好きな具材を選んでカップヌードルを作れるのがおすすめです。