![](images_common/snavi_top.gif)
|
![](images/spacer.gif) |
|
![](images/spacer.gif) |
|
![](images/spacer.gif) |
|
![](images/spacer.gif) |
|
![](images/spacer.gif) |
|
|
|
![](images_unit/spacer.gif) |
![](images_unit/unit_20.gif) |
◆どうやって料理されているかをチェック。大体、素材が同じなら、
揚げモノ→炒めモノ→煮モノ→生モノ→蒸しモノ→網焼きモノ→茹でモノ
の順にカロリーが低くなるよ。
◆ 生で食べるよりも脂を落とせる茹でモノ・網焼きモノ・蒸しモノを集中的にチョイス!
揚げモノは要注意なのだ!
◆できれば薄味の料理を選ぼう。濃い味や辛い味のものは、
デザートや飲み物を欲しくさせるので、食べ過ぎ・飲み過ぎのモト!
|
![](images_unit/unit_22.gif) |
![](images_unit/unit_23.gif) |
|
|
|
|
![](images/spacer.gif) |
|
|
|
![](images_unit/spacer.gif) |
![](images_unit/unit_20.gif) |
◆もはや常識だけど、
「お肉よりも野菜!」
「もの足りないときは肉より魚!」
「ご飯モノ・麺類は少な目に!」は太らない基本3か条!
◆お肉の部位にもよるけれど、おおざっぱに言って
牛肉→豚肉→鶏肉の順にカロリーが低くなるよ。
また、魚の場合、赤身魚より白身魚の方が、よりローカロリー!
◆お肉の場所にも注意。焼肉ならカルビよりもロース。
とんかつならロースよりもヒレ。
脂が少ないお肉なら、その分カロリーも控えめ。
注目は、鶏軟骨。マグロはもちろん、なんとエビやタコよりもカロリーが少ないのだ!
◆オススメは、豆腐や白身魚など低カロリーでありながら、
良質なタンパク質をたっぷり含む食品を使ったメニューや、
きのこ・海草などローカロリー食品を使ったメニュー!
◆ドレッシングやパスタソースも要注意!
せっかくローカロリーメニューのサラダを選んでも、
そこにかかっているドレッシングでまたまた差がついちゃう。
![](images_cal/diet_rank_02.gif)
パスタを選ぶときはソースに注目。
チーズ系とクリーム系は要注意!
![](images_cal/diet_rank_03.gif)
(1名分80gあたり)
|
![](images_unit/unit_22.gif) |
![](images_unit/unit_23.gif) |
|
|
|
|
![](images/spacer.gif) |
|
|
|
![](images_unit/spacer.gif) |
![](images_unit/unit_20.gif) |
◆基本は「たくさんの種類を一口ずつ」。たくさん食べる満足感も得られるし、
ペースがゆっくりになるので、食べ過ぎの防止になるよ。
大勢で食べる場合は、たくさんのメニューをオーダーできるから、
いろんなメニューを少しずつつまもう。
◆気をつけたいのがめん類のスープや料理にかかったソース。
スープやソースはカロリー高めなんだよ。
それから、肉類を注文したときは脂身はできるだけよけて。
鶏肉は皮をはずして食べるともっと低カロリーになるよ。 |
![](images_unit/unit_22.gif) |
![](images_unit/unit_23.gif) |
|
|
|
|
![](images/spacer.gif) |
|
|
|
![](images_unit/spacer.gif) |
![](images_unit/unit_20.gif) |
具体的にそれぞれのメニューのカロリーの目安を知っておくことって、とっても大事。
知らずに食べているけれど、よくある定番メニューの組合せも、思いのほか、
思いのほか高カロリーでビックリするかも・・・
ちょっと、ビックリ?の総カロリーだよね?!でもご安心を。
同じ定番メニューの組合せでヘルシー、低カロリーな組合せだってできるんだよ!
メニューを工夫すれば、カロリーは半分以下に!
メニューのチョイスを工夫すれば、さらに下げられるかも?!
|
![](images_unit/unit_22.gif) |
![](images_unit/unit_23.gif) |
|
|
|
|
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
※数字はすべて平均値です。
※料理・デザ−トのカロリー表示は1皿1名分の目安です。
※表示しているカロリーはあくまでも目安です。お店が使っている素材や、細かい料理法によって違ってきますので、ご了解のうえご参照ください。また、お店のメニューにカロリー表示がある場合、そちらをご参照ください。
■監修:村田裕子
料理研究家、栄養士
ファッション誌の編集者を経て、料理研究家に転身。テレビ、雑誌、食品メーカーのコンサルティング、店舗開発のコーディネイト、調理学校の講師など、幅広く活躍中。
|
![](images/spacer.gif) |
|
|
|
|
![](images/spacer.gif) |
|